ドラマ

【鎌倉殿の13人】第26話のネタバレあらすじと感想!頼朝ロス続出に政子はやっぱりすごかったの声

「鎌倉殿の13人」第26話は「悲しむ前に」。

頼朝の死をもって、ついに第1章が完結。

まずはあらすじからどうぞ。

【鎌倉殿の13人】第26話のネタバレあらすじ

 政子らの願いは届かず、頼朝は荼毘に付された。

事切れる前、頼朝は起き上がって縁側に座り、政子が運んだ食事の器を手に「これは何ですか?」。

遺骨は生前、最もつながりの深かった盛長が運び、御所の裏にある持仏堂に納められた。

安達盛長(野添義弘)が涙に暮れる中、義時(小栗旬)は 頼朝に助かる見込みがないと分かった時点で、先を見据え迅速に動き出す。

まずは御家人の中でも信頼の置ける梶原景時(中村獅童)と畠山重忠(中川大志)に真実を告げた。

頼朝が重篤なことを内密にしたいとはいえ、頼家の乳母夫である能員に伝えないわけにはいかず、彼にも事実を打ち明ける。

義時は、頼家が跡を継ぐために必要な手筈を広元や中原親能(川島潤哉)、三善康信(小林隆)に聞き、三浦義村(山本耕史)とも言葉を交わす。

鎌倉のために、そして頼朝のために動く義時には悲しむ暇もないが、一人になり、腰を下ろしたときの表情には喪失感があった。

そして、大江広元(栗原英雄)らと頼朝の嫡男・頼家(金子大地)を次の鎌倉殿とする新体制作りを始めるのだった。

頼朝が亡くなっても、義時の忠誠心は頼朝の下にある。

しかし、比企能員(佐藤二朗)の力が増すことを嫌うりく(宮沢りえ)が、夫・北条時政(坂東彌十郎)をたきつけてこの流れに対抗。

私欲が垣間見える時政や能員とは違い、義時には、鎌倉のため、頼朝のためという筋の通った信念がある。

鎌倉殿の後家である政子に腹を括るよう説得する義時は「悲しむのは、先に取っておきましょう」とも言った。

政子も「悲しむ前に」やるべきことを果たす、それが頼朝に身を捧げてきた自身の最後の仕事だと考えていた。

そして、頼家が二代目鎌倉殿となった。

腹を立てた時政とりくが政子の居室に押しかけたとき、義時は仲裁を買って出る。

「北条を思う気持ちは私とて同じ。しかし、父上は北条あっての鎌倉とお考えですが私は逆。鎌倉あっての北条。鎌倉が栄えてこそ、北条も栄えるのです」 っと。

しかし時政は耳を貸さず、その場を立ち去ってしまった。

【鎌倉殿の13人】第26話の感想!

【鎌倉殿の13人】第25話のネタバレあらすじと感想!頼朝に落馬の悲劇!佐殿との呼びかけに涙する人続出「鎌倉殿の13人」第25話は「天が望んだ男」。 またしても悲劇が襲う25話。 まずはあらすじからどうぞ。 【鎌倉殿の13人...